第31話 沖縄愛楽園訪問
私が初めて沖縄を訪問したのは沖縄の本土復帰の年(1972年)であったと記憶している。当時教会の学生達 続きを読む…
私が初めて沖縄を訪問したのは沖縄の本土復帰の年(1972年)であったと記憶している。当時教会の学生達 続きを読む…
これも25年ほど前になるでしょうか。フィリピンの北部山岳地方でのボランティア活動を行なった学生達の 続きを読む…
これはたしか200万人とも言われた大量の餓死者を出した1960年末期のビアフラでの大惨事の際の話で 続きを読む…
宗教は山登りと同様、目指す目的地(頂上)は皆同じで、そこへたどり着く道が違うだけだと言われる方がよ 続きを読む…
前回、「世の光となりなさい」という主イエスのみ言葉について考えました。今回は一寸横道にそれるかもし 続きを読む…
「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや 続きを読む…
日本のキリスト教(ザビエル時代に遡るローマカトリック教会を除く)は2009年の今年、宣教150周年を 続きを読む…
標記の言葉は、イエス様が徴税人マタイの家で彼と一緒に食事をしていたとき、ファイサイ派の人がイエス様 続きを読む…
前回のテーマ「赦し」についてもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。キリスト教では「赦す」という 続きを読む…
聖書(ヨハネ7章53~8章11節)の記述をお聞き下さい。 人々はおのおの家へ帰って行った。 イエスは 続きを読む…